故きを温ねて新しきを知る|中国古典 名言に学ぶ

故きを温ねて新しきを知る

故きを温ねて新しきを知る

第二章

自己を高める

ふるきをたずねてあたらしきを

ー温故知新ー   論語 為政第二
(論語:十巻二十編。孔子や孔子の門弟の言行を記したもの。
儒家の聖典とされている。四書の一つ。)

{原文}
子曰、
溫故而知新、
可以為師矣。

{書き下し文}
子曰く、
ふるきをたずしかしてあたらしきを知る、
ってるべし。

故きを温ねて新しきを知る

故きを温ねて新しきを知る

{意解}
孔子曰く
「古くからの伝えを大切にして、新しい知識を得て行くことができれば、
人を教える師となることができるでしょう。」と。

このことばは「温故知新」と言いならわされて 馴染み深い。
孔子のこの言葉は 自己啓発の一つの方法を語っている
「故きを温ねて新しきを知れば、以って師たるべし」
訳せば 「歴史を深く探求することを通して、
現代への認識を深めていく態度、
これこそ指導者たるの資格である」

日々の自己啓発はどんな人にも望まれること。
これがなければ、自らの人生を充実させることができない。
まして、
人の上に立つリーダー格の人には 必須の条件だろう。

*「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。

ナオン について

趣味で「中国古典 名言に学ぶ ナオンの言葉の散歩道」、愛犬の健康改善にと思い調査した「愛犬の医療費削減に繋がる果物・野菜の能力!効能効果を徹底解説!」を公開しています。ご興味がございましたら、覗いて視て頂ければ嬉しいです。
カテゴリー: 自己を高める タグ: , , , , パーマリンク

故きを温ねて新しきを知る|中国古典 名言に学ぶ への2件のフィードバック

  1. ピンバック: Cheap Free papers

  2. ピンバック: my latest blog post

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください