心を観じ道を証するは、此の三者に如くは無し|中国古典 名言に学ぶ

心を観じ道を証するは、此の三者に如くは無し

心を観じ道を証するは、此の三者に如くは無し

第二章

自己を高める

こころかんみちしょうするは、三者さんしゃくは

ー観心証道、無如此三者ー  菜根譚 前集 87項
【菜根譚:明の洪自誠編。前集222条では人との交わり、事治、対応の道を説き、
後集135条では退静閑居の楽しみを論じている】

原文:
静中念慮澄徹、見心之真体。
閑中気象従容、識心之真機。
淡中意趣冲夷、得心之真味。
観心証道、無如此三者。

書き下し文:
静中せいちゅう念慮澄徹ねんりょちょうてつなれば、こころ真体しんたいる。
閑中かんちゅう気象従容きしょうしょうようなれば、こころ真機しんきる。
淡中たんちゅう意趣冲夷いしゅちゅういなれば、こころ真味しんみ
こころかんみちしょうするは、三者さんしゃくはし。

心を観じ道を証するは、此の三者に如くは無し

心を観じ道を証するは、此の三者に如くは無し

意解:
静かな環境で思考が透徹しているときには、
心の本来の姿が見えてくる。
のんびりした環境で気持ちが落ち着いているときには、
心の働きが見えてくる。
淡々たる心境で感情が平静なときには、
心の働く方向が見えてくる。

自分の心を認識し、真の道を会得するには、
この三つの方法によるのが、もっともよいと言っている。

一、静中:心の本来の姿が見えてくる
一、閑中:心の働きが見えてくる
一、淡中:心の働く方向が見えてくる

バタバタ動き回ってばかりいると、自分を見失いがちである。
時には静かな環境に身を置いてみるべきであろう。

[決定版]菜根譚 著者: 守屋洋 を参考に
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。

ナオン について

趣味で「中国古典 名言に学ぶ ナオンの言葉の散歩道」、愛犬の健康改善にと思い調査した「愛犬の医療費削減に繋がる果物・野菜の能力!効能効果を徹底解説!」を公開しています。ご興味がございましたら、覗いて視て頂ければ嬉しいです。
カテゴリー: 自己を高める タグ: , , , , , , パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください