窮すれば即ち変ず、変ずれば即ち通ず|中国古典 名言に学ぶ

窮すれば即ち変ず、変ずれば即ち通ず

窮すれば即ち変ず、変ずれば即ち通ず

第五章

逆境を乗り越えるための心得


きゅうすればすなわへんず、へんずればすなわつう

ー窮則変、変則通ー   易経 繋辞下伝 第二章
(易経:「易」または「周易」ともいう。五経の一つ。
卜筮(ぼくぜい)の法によって、倫理道徳を説いたもの。
上下の「経」と、その注釈篇である。
「十翼」からなり、十翼は孔子の編と伝えられている。)

{原文}
窮則変、
変則通、
通則久。

{書き下し分}
窮すれば即ち変ず、
変ずれば即ち通ず、
通ずれば即ち久し。

窮すれば即ち変ず、変ずれば即ち通ず

窮すれば即ち変ず、変ずれば即ち通ず

{意解}

あらゆるものは絶えず変化していき、
事態がどん詰まりの状態まで進むと、
そこで必ず情勢の変化がおこり、
そこからまた新しい展開が始まる、
変化することで「通じ」、「久し」となる。という。

「易経」によれば、
不変なるものは決して永遠にはなりえず、

変化こそが永遠で、変化することで「通じ」、「久し」となる。
これが人間世界を貫く不変の法則だという。

 われわれの処世でもっとも気になるのは、
窮した時、

どん詰まりの状態に陥った時の生き方である。

 そうとうな人物でも、ここで取り乱したり、
ヤケを起こしたりして進退を誤ることが少なくない。

 「易経」のことばを信じるなら、そんなときこそ、
あわてないで情勢の変化を待てばよいのだ。

 ただし、指をくわえてただ待つのではない。
「易経」のことばを借りれば、
「器を身に蔵し、時を待ちて動く」なのである。

つまり、能力(器)を磨き、
それを身に蓄えながら満を持しているのだ。

こういう待ち方をすると、必ずや情勢の変化に応じて
新しい展望を開くことができるに違いない。

*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。

ナオン について

趣味で「中国古典 名言に学ぶ ナオンの言葉の散歩道」、愛犬の健康改善にと思い調査した「愛犬の医療費削減に繋がる果物・野菜の能力!効能効果を徹底解説!」を公開しています。ご興味がございましたら、覗いて視て頂ければ嬉しいです。
カテゴリー: 逆境を乗り切るための心得 タグ: , , , , , パーマリンク

窮すれば即ち変ず、変ずれば即ち通ず|中国古典 名言に学ぶ への1件のコメント

  1. スリーカー のコメント:

    至誠天に通ず、誠は天の道なり、これを誠にするは人の道なり。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください