
禍を転じて福となす
第五章
禍を転じて福となす
ー転禍而為福ー 戦国策 燕策
(戦国策:三十三篇。周の元王から秦の始皇帝までの戦国時代の謀臣、
策士らの活躍を各国別に編集したもの。前漢の劉向の編。)
{原文}
知者之挙事也、
転禍而為福、
因敗而成功。
{書き下し文}
知者の事を挙ぐるや、
禍を転じて福となし、
敗に因りて功を成す

禍を転じて福となす
{意解}
悪化した状況の、打開を図る時などに使われる。
よく知られた言葉で、昔より、日本でも中国でもよく使われている。
「智者というのは、仕事をするにあたって、
禍を転じて福とし、
失敗を成功の母とする」という。
禍も失敗も人生にはつきものである。
普通の人なら誰でも一度や二度は災いに見舞われたり、
失敗をおかしたりして逆境を経験している。
特に行動的に人生を生きている人ほど、
逆境や、禍に遭う事が多いかもしれない。
ポイントは、問題にどう対処するかが
人生を歩んでいく上で、大きな分かれ道になる。
一度や二度の失敗で意気消沈していたのでは、
浮上するチャンスを見逃してしまう。
そんな時こそ、「禍を転じて福と成す」である。
災にしても、逆境にしても、原因があり、その結果である。
それを真摯に受け止め、
より以上に高みに登れる自分を信じて、
スキルアップを、足りぬ徳を身につけ、
自分をより大きく育てるチャンスにできるのである。
*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。
私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。