人にして信なくんば、その可なるを知らざるなり|中国古典 名言に学ぶ

人にして信なくんば、その可なるを知らざるなり50,96

人にして信なくんば、その可なるを知らざるなり50,96

第七章

ひとにしてしんなくんば、そのなるをらざるなり

ー人而無信、不知其可也ー  論語 為政第二 二十二
【論語:十巻二十編。孔子や孔子の門弟の言行を記したもの。 儒家の聖典とされている。四書の一つ】

原文:
子曰、
人而無信、
不知其可也

大車無輗、
小車無軏、
其何以行之哉。

書き下し文:
子曰しいわく、
人にしてしんなくんば、
なることをらざるなり。
大車だいしゃげいなく、
小車しょうしゃげつなくんば、
なにもってかこれをらんや。

人にして信なくんば、その可なるを知らざるなり50,96

人にして信なくんば、その可なるを知らざるなり50,96

意解: 孔子曰こうしいわく、 「人としての信義しんぎがなければ、うまくやって行くことなど出来ない。大きな牛車にげい(くびき:牛馬をつなくための横木)が無く、小さな馬車にげつ(くさび:軛止め)が無ければ、どうして走らせる事が出来るだろうか」 馬車に欠かせないげいげつたとえて語っている。

「信」とは、嘘をつかない、約束事を守るといった意味である。その「信」に欠けていたら、人としての評価に値しない、と言っている。信頼できない人物のレッテルを貼られても、やむおえないだろう。

これは孔子の認識だけでなく、中国人の伝統的な認識でもあった。しかし、これはあくまでも、かくありたいという理想であって、現実は人皆、「信義しんぎ」を持ち合わせているわけではない。平気でうそをつく人物が多いのも確かである。

論語 季子第十六 4に「益者三友えきしゃさんゆう損者三友そんしゃさんゆう」とある。孔子は、付き合ってためになる友人(益者三友)、付き合ってためにならない友人(損者三友)があるとして、語っている。「為になる友人とは、実直じっちょくな人、誠実せいじつな人、良識りょうしきのある人。為にならない友人とは、びる人、人当たりばかりよい人、口先だけはうまい人」だという。良い友人に恵まれるのは自分の人生にいての喜びである。
その人物を知ろうとする時には、付き合っている友人を見れば判ると語る人もいるぐらいなので、友を選ぶには慎重しんちょうしたほうが良いのかもしれない。

*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、 自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても 大なり小なり、決断(選択)をしている その折々に思い出し、 より善い選択(決断)ができるように 貴方も私も 在りたいですね。

ナオン について

趣味で「中国古典 名言に学ぶ ナオンの言葉の散歩道」、愛犬の健康改善にと思い調査した「愛犬の医療費削減に繋がる果物・野菜の能力!効能効果を徹底解説!」を公開しています。医療費削減と愛犬の健康維持の一助になればと思います。覗いて視て頂ければ嬉しいです。
カテゴリー: 人と接するための心得 タグ: , , , , パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)