虎穴にいらずんば、虎子を得ず|不入虎穴、不得虎子|後漢書 班超伝

第六章 成功の心得

虎穴にいらずんば、虎子を得ず
虎穴にいらずんば、虎子を得ず

 

第六章 成功の心得

 

虎穴こけつにいらずんば、虎子こじ

ー不入虎穴、不得虎子ー    後漢書 班超伝
(後漢書:百二十巻。本紀十巻、列伝八十巻は、南北朝時代、南朝宋の氾嘩の撰で、志三十巻は晋の司馬彪の続漢書から取っている。)

{原文}

超曰、
不入虎穴、不得虎子。 
當今之計,

獨有因夜以火攻虜,
使彼不知我多少,
必大震怖,可殄盡也。
滅此虜,則鄯善破膽,
功成事立矣。」

{書き下し分}

超曰く、
虎穴こけつにいらずんば、虎子こじず。
当今とうこんけい
だ夜にりて火をもっりょむることあるのみ、
彼をして我が多少なるを知らざらしむれば、
必ず大いに震怖しんぷし、殄盡てんじんすべし。
この虜を滅すれば即ち鄯善ぜんぜん破膽はたんし、
成事をなす功ならん。」

震怖しんぷ:ふるえおそれること

虎穴にいらずんば、虎子を得ず
虎穴にいらずんば、虎子を得ず


{意解}

班超はんちょうが言うには「危険を冒さなければ、成功することはない。
今の計略としては、夜に鄯善ぜんぜん(服属後の匈奴の一支族)の使者の宿営を、
火攻めにすることだけである。相手にこちらの勢力を知られなければ、
必ず恐怖に駆られ全滅するだろう。この使者を滅ぼせば鄯善は驚いて、
(漢の勢いを示す)うまくいく。」

 後漢王朝のとき、西域の経略に活躍したのが、班超はんちょうという人物である。
わずかな供回りを従えて鄯善ぜんぜんという国に使いした時のこと。初めは、
丁重な態度で迎えてくれた鄯善王ぜんぜんおうの態度が、匈奴きょうどからの使者が来たとたん、
ころりと態度が変わってしまう。鄯善王は匈奴の勢いに恐れをなし、
班超ら漢の使者に対する態度を変えたのだった。

 そのとき班超が、部下を集めてげきを飛ばした言葉である。その夜、
匈奴使節団の幕舎ばくしゃを襲って、ことごとく討ち取った。
鄯善王はふるえあがって漢への服属を誓ったという。

 班超のこのことばは、思い切った決断を表明したことばである。だが、
決断の前には熟慮じゅくりょがなければ、成功は見えてこない。班超の場合も、
決断、実行する前には、十二分に匈奴側の動静を調べ上げていたことを
忘れてはならない。

孫子 謀攻篇に「彼を知り己を知れば、百戦殆うからず」とある。
何事においても、主観的、一面的に判断をしてしまうことをいましめたことばである。

*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。