善を見れば則ち遷り、過ちあれば則ち改む|見善則遷、有過則改|易経
第二章 自己を高める
善を見れば則ち遷り、過ちあれば則ち改む
ー見善則遷、有過則改ー 易経
(易経:「易」または「周易」ともいう。五経の一つ。卜筮(ぼくぜい)の法によって、倫理道徳を説いたもの。上下の「経」と、その注釈篇である。「十翼」からなり、十翼は孔子の編と伝えられている。)
{書き下し文}
善を見れば則ち遷り、
過ちあれば則ち改む。
{意解}
徳が身に付いていないのではないか、 学問を怠りはしなかったか。
正しいことと知りながら実行しなかったのではないか。
悪いことと知りながら改めなかったのではないか。
これが私の恐れていることだ、という。
「過ちて改めざる、これを過ちと謂う」
「過ちては改むるに憚ること勿れ」
これも孔子の言葉であるが、
ここで「易経」の言っていることも同じである。同じ過ちを繰り返していたのでは、
進歩も向上も期待できないということである。
過ちては改むるに憚ること勿れ!
*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。
私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。