知ること艱きにあらず、行うことこれ艱し|中国古典 名言に学ぶ

知ること艱きにあらず、行うことこれ艱し

知ること艱きにあらず、行うことこれ艱し

          第二章

知ることかたきにあらず、おこなうことこれかた

ー非知之艱、行之惟艱ー   書経
(書経:二十巻。「尚書」のこと。五経の一つ。堯、舜の伝説時代から夏、殷を経て、周代に至る間の政治に関する記録。初めは単に「書」といったが、宋代になって「書経」と呼ばれるようになった。)

{原文」
非知之艱、
行之惟艱。

{書き下し文}
知ることかたきにあらず、
行うことこれかた

知ること艱きにあらず、行うことこれ艱し

知ること艱きにあらず、行うことこれ艱し

{意解}  
頭の中で理解するだけなら、それほど難しいことではないが、それを実行するのは容易なことではない。 
行難而学易:行なうは難くしかして学は易し」も意味は同じである。(殷の高宗に仕えた名宰相、傅説ふえつが、高宗を戒めたことば)

何か調べ事をする時には、図書館や何件かの本屋を回って書き写したことも思い出される。以前はそうやって一つのことを知るのに 時間と労力をかけたものである。  

 今は、ネットで検索すれば、時間と労力をかけずに より深く、付随した事柄までもが、簡単に得ることができる。本当に便利になったものである。 が、時間と労力を費やして得た知識は なかなか忘れないもの事上じじょう」で必要な時には、 思い浮かびやすいように思われる。

 それに比べ、ネットで簡単に検索、入手できた知識はなかなか「事上」で必要な時に浮かんでこないのである。特に、漢字を書く時に直に思い出せない。(私の取り組み方に問題があるのかもしれないが・・・)  
便利になったことには本当に感謝しているが、私的に身に付き難く感じる。  

備考:五経
詩経(毛詩)
書経(尚書)
礼経(礼記)
易経(周易)
春秋経(春秋左氏伝)

*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。

ナオン について

趣味で「中国古典 名言に学ぶ ナオンの言葉の散歩道」、愛犬の健康改善にと思い調査した「愛犬の医療費削減に繋がる果物・野菜の能力!効能効果を徹底解説!」を公開しています。医療費削減と愛犬の健康維持の一助になればと思います。覗いて視て頂ければ嬉しいです。
カテゴリー: 自己を高める タグ: , , , , , パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)