流水の清濁はその源に在り|中国古典 名言に学ぶ

流水の清濁はその源に在り

流水の清濁はその源に在り

第八章

流水りゅうすい清濁せいだくはそのみなもと

ー流水清濁在其源ー  貞観政要 論誠信第十七 第一章
【貞観政要:じょうかんせいよう|十巻。唐の呉兢の著。
唐の太宗と重臣とが政治に関して論じたものを、四十門に分けて類編した書】

原文:
流水清濁、在其源也
君者政源、人庶猶水、
君自為詐、欲臣下行直、
是猶源濁而望水清。
理不可得。

書き下し文:
流水りゅうすい清濁せいだくはそのみなもとるなり。
君は政の源、人庶じんしょみずのごとし。
きみみずかして、臣下しんかちょくおこなはんことをよくするは、
みなもとにごりてしかみずきよらからんことをのぞむがごとし。
としてからざるなり。

:いつわり
:ことわり

流水の清濁はその源に在り

流水の清濁はその源に在り

意解:
名君といわれた唐の太宗が、次のように語っている。
「流水が澄んでいるか、濁っているかは、源の善し悪しにかかっている。
君主と人民の関係を河に例えれば、君主は源、人民は流水のようなものだ。
君主が自分ででたらめな事をしておきながら、
臣下にまっとうなことを期待するのは、
ちょうど濁った源をそのままにしておいて流水の澄むことを望むようなもの、
土台無理な話ではないか」

太宗の言う君主と人民の関係を、企業の管理職と部下の関係に置き換えても、同じことが言えよう。トップがまともであれば、自ずから部下もまっとうになり、トップがでたらめであれば、自然にそれが部下にも感染していく。

部下が言うことを聞いてくれないとこぼす前に、
自分の普段の言動をチェックしてみる(自戒)必要があるのかもしれない。

論語 子罕篇 第九に「意なく、必なく、固なく、我なし」とある。孔子の人格を明快に語った言葉だといわれる。人生の恵まれない逆境の中で 絶えず自分を鍛え、磨いてきた孔子の 努力の象徴である。

意なく― 主観だけで憶測する事
必なく― 自分の考えを無理に押し通す事
固なく― 一つの考えを無理に押し通す事
我なし― 自分の都合しか考えぬ事

 この一文は決して孔子を「他山の石」として学ぶだけではなく、他人を顧みない自分本位の心情しんじょういましめたものでもある。

*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。

ナオン について

趣味で「中国古典 名言に学ぶ ナオンの言葉の散歩道」、愛犬の健康改善にと思い調査した「愛犬の医療費削減に繋がる果物・野菜の能力!効能効果を徹底解説!」を公開しています。医療費削減と愛犬の健康維持の一助になればと思います。覗いて視て頂ければ嬉しいです。
カテゴリー: リーダーの心得 タグ: , , , , パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)