PR

備えを以って時を待ち、時を以って事を興す|中国古典 名言に学ぶ

備えを以って時を待ち、時を以って事を興す

備えを以って時を待ち、時を以って事を興す

第六章

そなえをってときち、ときってことおこ

ー以備待時、以時興事ー    菅子 霸言第二十三
(菅子:二十四巻。春秋時代の前期、斉の桓公に仕えた宰相管仲とその門下の撰。
政治の大本は富民で、立法や布教はそれに次ぐということを説いている。)

{原文}
以備待時、
以時興事。

{書き下し文}
そなえをってときち、
ときってことおこす。

備えを以って時を待ち、時を以って事を興す

備えを以って時を待ち、時を以って事を興す




{意解}
 どんな事でも、十分な下準備をして始めなければ、事は成らない。
万全の準備で臨んでも、その善い時でなければ、失敗しかねない。
 それが「菅子」のこの言葉である。

「周到な準備を整え、好機を待つ。好機と見るや、すぐに行動を始める。」
昔より、秀でた指導者は皆このように行動した。ゆえに、
すばらしい成功(功績)を残したのだという。

 「時を待つ」、ただ何もしないで待つのではない。
十分な準備を整えながら、待つのである。

 すべての事に当てはまるだろう。
山あり谷ありの人生で、必ず数度のチャンスが巡ってくる。
その時(好機)に備えて、
日頃から十分に力を備え、蓄えておきたいものである。

易経に「君子以って事を作すには始めを謀る」とある。われわれ日本人は、「走り出してから考える」といわれる。「とにかくバスに乗り遅れるな」というわけであろう。こういう「先制速攻」型には、むろん大きなメリットがある。なんといってもその行動力、機敏な対応能力は評価されなければならない。しかし、マイナスもある。その結果、労多くして功少なしということにもなりかねない。そういうマイナスを指摘したのが、「事を作すには始めをはかる」である。スタートするまえに、よく調査研究し、計画を練りあげろと云っている。これをしっかりしてかかれば、不測の事故やトラブルを最小限に抑えることができるのだという。

思うに、何をするにしても、
一、十分に練り上げられた事業計画
一、機敏な対応能力
の二面を必要とする。これを併せ持った物が勝ち残るということだ。

*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。

タイトルとURLをコピーしました