PR

疑行は名なく、疑事は功なし: 中国古典 名言に学ぶ

疑行は名なく、疑事は功なし

疑行は名なく、疑事は功なし

第六章

疑行ぎこうは名なく、疑事ぎじこうなし

ー疑行無名、疑事無功ー    史記 商君列傳
(史記:百三十巻。前漢の司馬遷が撰した、中国最初の通史です。上古の黄帝から、漢の武帝までの歴史を紀伝体で記しています。)

{原文}
疑行無名、
疑事無功。

{書き下し文}
疑行ぎこうは名なく、
疑事ぎじこうなし。

疑行は名なく、疑事は功なし

疑行は名なく、疑事は功なし




{意解}
「疑行」とは、確信を欠いたあやふやな行動。「疑事」も同じような意味。
 何事に於いても、やるからには自信を持って断行しなければならない。
あやふやな気持ちでやったのでは、名誉も得られないし成功もしないと言う。

 始皇帝の秦国は、その昔、商鞅しょうおうという宰相が国政改革を行って富強の礎を築いた国である。其の改革を断行した時、商鞅が王を説得したことばといわれる。
「強国を目指すなら、先例にとらわれず、風習にひきずられず、大胆に改革を進めなければならない」と。

 ただし、商鞅はいたずらに不退転の決意だけを強調したわけではない。この言葉からも解るように、綿密な調査と十分な準備の必要性もあわせて語っている。なぜなら確信というのは、それがあって初めて生まれてくるものであるから。

*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。

タイトルとURLをコピーしました